障害年金の基礎知識

ADHD(注意欠陥多動性障害)で障害年金を受給する条件や方法を社労士が解説

ADHDで障害年金を受給する条件や方法

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、日常生活において集中力の欠如、衝動性、多動性などの症状を引き起こす神経発達障害です。
この障害を抱える人々は、学業や職場での成果や社会的な関係の構築に困難を抱えることがあります。
そんな中、障害年金という制度が存在し、ADHDを持つ人々が経済的な支援を受けることができる場合があります。

こちらの記事では、注意欠陥多動性障害と障害年金の関係について探求し、給付の条件や受給の実際について詳しく解説していきます。

こちらの記事でわかること

ADHD(注意欠陥多動性障害)とは?詳しく解説


ADHDとは、注意欠陥多動性障害(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder, )の略称で、神経発達障害の一種であり、子供や大人を含む幅広い年齢層で見られる疾患で、主な特徴は、持続的な注意力の欠如、衝動性、多動性です。
以下に、ADHDの定義と診断基準、主な症状と影響、さらに生活や学業に与える困難について具体的な事例を紹介します。

ADHDの定義と診断基準の説明


ADHD(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder)は、神経発達障害の一種であり、持続的な注意力の欠如、衝動性、多動性が特徴とされる疾患です。
DSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル)によると、ADHDの診断基準は以下のように定義されています。

注意力の欠如(Inattention):

  • 注意を続けることが困難である。
  • 細かい作業や任務への関心が不足している。
  • 指示や説明を聞いている途中で気を散らすことが多い。
  • 組織化や計画立てる能力に欠ける。
  • よく物を失くしたり、忘れ物をする。


衝動性(Impulsivity):

  • 思慮分別に欠ける行動を取る。
  • 他人の言葉を中断することが多い。
  • じっと座っていることが困難で、動き回ることが多い。
  • 静かに遊ぶことや娯楽活動に取り組むことが難しい。
  • 意図せずに他人を邪魔したり、物を壊したりすることがある。

多動性(Hyperactivity):

  • じっと座っていることが困難で、座っている間でも体を動かす。
  • 手や足を絶えず動かしたり、はしゃぎ回ったりする。
  • 静かに遊ぶことができず、活動的である。
  • 常に動いているように見える。

ADHDの診断は、症状が継続的に存在し、日常生活や学業、職場で機能に支障をきたしていること前提で、診断の際には、症状の詳細や関連する医療記録、家族や教育者の情報などが必要とされます。

ADHDが生活や学業に与える困難についての具体的な事例の紹介


ADHDが生活や学業に与える困難は、個人によって異なる場合がありますが、以下に一般的な事例をいくつか紹介します。

学業における困難

  • 授業中の集中力の欠如により、教師の話を理解することが難しくなる。
  • 宿題の遂行に困難を抱え、時間管理や課題の組織化が苦手となる。
  • 長期間のプロジェクトや複数の課題に取り組む際に、継続的な注意力を維持することが難しい。
  • 注意力の欠如により、細かいミスや誤りが増え、成績に影響を与えることがある。

日常生活での困難

  • 組織化や時間管理の困難により、日常生活の予定やスケジュールをうまく調整することが難しい。
  • 忘れ物や約束の失念が頻発し、日常的なタスクの遂行に支障をきたす。
  • 日常生活において物事を整理し、必要なタスクを優先順位付けることが難しい。
  • 衝動性の高まりにより、無計画な買い物や冲動的な行動に走ることがある。

社会的な関係の困難

  • 他人の話に集中することが難しく、相手の意見や要求を理解しにくい。
  • 衝動的な言動や行動があり、他人との関係において摩擦や誤解を引き起こすことがある。
  • 静かに待つことが難しく、順番を守ることや他人のターンを尊重することが苦手となる。
  • 集団での活動や協調性が求められる状況で、衝動的な行動や適切なコミュニケーションが難しい。

これらは一般的な事例であり、個人の状況や重症度によって異なる場合があります。
ADHDの症状に苦しむ人々は、適切なサポートや戦略を活用することで、学業や日常生活の困難に対処することができます。

注意欠陥多動性障害(ADHD)が受け取れる障害年金の概要と給付条件


障害年金は、厚生年金保険に加入している人々が、労働能力が障害により制約されている場合に経済的な支援を受けることができる制度です。
障害により労働が困難であり、それによって生じる経済的な負担を軽減するために導入されています。
障害年金は、厚生年金保険給付の一つとして提供されており、受給者は一定の給付金を受けることができます。

障害年金の受給資格と給付の条件の解説


障害年金の受給資格と給付の条件は以下のようになります。

受給資格の条件

  •  厚生年金保険に加入していることが条件となります。
  • 労働能力が障害により制約されていることが必要です。
  • 制約期間と呼ばれる一定期間以上、労働能力が制約されていることが要件となります。

制約期間とは

  • 制約期間とは、労働能力の制約が一定期間以上継続している状態を指します。
  • 制約期間は個人の年齢や障害の程度によって異なります。

制約程度の評価

  • 障害年金の給付を受けるためには、労働能力の制約程度が一定の基準を満たしている必要があります。
  •  制約程度は、障害の種類や重症度、日常生活や職業への影響などを総合的に評価して判断されます。

給付の内容

  • 障害年金の給付額は、制約程度や加入期間、平均賃金に基づいて計算されます。
  • 給付額は個人の収入や世帯の構成によって変動する場合もあります。

ADHDが障害年金の利益資格を満たすかどうか


ADHDによる日常生活への影響や制約は個人によって異なるため、一概に言及することはできません。障害年金の利益資格を満たすかどうかは、個々の状況や制約程度、制約期間によって異なります。

ADHDの場合、制約の程度や期間が障害年金の要件を満たしている場合、障害年金の利益資格を得る可能性があります。
ただし、ADHDの症状は個人によってさまざまな影響を与えるため、医師や専門家の診断や評価が必要です。
適切な医療機関や社会保険機構に相談し、自身の状況に応じた具体的な情報を得ることが重要です。

なお、障害年金の利益資格の判断は専門家による評価が必要であり、この記事では一般的な情報提供を目的としています。。

ADHDの場合、障害年金の申請手続きに必要な書類とは?


ADHDにおける障害年金の申請手続きには下記の書類が必要となります。

受診状況等証明書


障害年金の申請時に、診療の経過や受診頻度などの受診状況を証明する書類です。

参考:受診状況等証明書

医師の診断書


診断を行った医師による障害の診断内容を詳細に記載した書類です。
診断書には、ADHDの診断結果や症状の程度などが含まれます。

病歴・就労状況等申立書


障害年金の申請者自身が提出する書類で、自身の病歴や就労状況などに関する情報を記載します。
この書類には、ADHDの病歴や日常生活への影響、就労能力の制限などを具体的に説明する必要があります。

これらの書類は、障害年金の申請において重要で、書類の内容や記載方法については、正確性と詳細さが求められます。
また、必要な書類以外にも、年金請求書や身分証明書などの基本的な書類も提出する必要があります。
申請に時間をかけないよう正確かつ適切な書類を提出するようにしましょう。

ADHDの障害年金受給がうまくいくポイントを解説

障害年金はADHDを含め、ポイントを押さえておかないと申請から受給までがスムーズにいかないことがありますので、うまくいくポイントをご紹介します。

社会保険労務士に相談する利点


障害年金の申請時を円滑に進めたい場合は、社会保険労務士の相談を受けることをお勧めします。
社会保険労務士は、年金制度や申請手続きに詳しい専門家が多く、適切なアドバイスや申請までのサポートをしてくれます。

正確な書類作成の重要性


障害年金の申請において、正確かつ詳細な書類作成は非常に重要です。
診断書や申立書などの書類に不正確な情報や書類の不備があると、申請の遅延や却下の原因となる可能性があります。
書類作成にあたっては、社労士のサポートや公的年金機関のガイドラインに従い、注意深く取り組むことが重要です。

申請時の注意事項


障害年金の申請時には以下の注意事項に留意する必要があります:

申請の適用条件を確認する


障害年金の申請資格や要件は厳密に定められています。
申請をする前に、年金制度のガイドラインや公的年金機関のウェブサイトなどで申請の適用条件を確認しましょう。

申請期限に注意する


障害年金の申請には期限があります。期限を過ぎてしまうと申請が受け付けられない場合がありますので、申請期限を把握し、早めに手続きを行いましょう。

書類の提出方法を確認する


社労士や日本年金機構のホームページや案内書などを参考に、正確な書類の提出方法を把握しておきましょう。

ADHDで障害年金申請でお困りの方はせたがや障害年金支援センターまで

ADHDと診断された場合は障害年金を受給できる可能性があります。
せたがや障害年金支援センターではこれまで多くのADHDの方を担当させていただき、障害年金の申請から受給までをサポートさせていただいております。

障害年金を申請したいが、

『初診日がわからない』
『書類が揃わない』
『診断してもらった病院が廃業した』

など、自分では難しいと諦めている方がいらっしゃればお気軽にご相談ください!

ご依頼・ご相談から受給まで

この記事を書いた人
Picture of 丸橋 俊博
丸橋 俊博

世田谷区でNO.1の実績!豊富な経験で障害年金の申請をサポートをしている社労士です。

よく読まれているコラム
年金の相談は予約するとスムーズ! ネットと電話の予約方法をご紹介
障害年金を受給している方は要確認! 年末調整は必ず申請しましょう
障害年金を受給している方は要確認! 年末調整は必ず申請しましょう
障害年金に詳しくなれるコラム
国民年金保険料がスマートフォンで納付が可能に