障害年金の基礎知識

【2024年】最新版!障害年金はいくらもらえるのか?

【2024年】最新版!障害年金はいくらもらえるのか?

障害年金は、受給者の生活を支える重要な制度ですが、その金額が毎年変わる可能性があることをご存じでしょうか。
物価変動や政府による法律改正など、様々な要因によって年金額が調整されるため、毎年度の変動が避けられません。

この記事では、2024年の障害年金の金額についてご案内していきます。

こちらの記事でわかること

2024年は障害年金が2.7%増額になりました!

令和6年6月14日支給分より下記の増額が適用されます。

障害基礎年金

 2023年2024年
障害基礎年金 1級82,812円85,000円(+2,188円)
障害基礎年金 2級66,250円68,000円(+1,750円)

障害年金生活者支援給付金

 2023年2024年
障害年金 1級6,425円6,638円(+213円)
障害年金 2級5,140円5,310円(+170円)

【2024年】最新の年金額の変更例

2024年度には、障害年金額にいくつかの重要な変更がありました。これらの変更は、物価の上昇に対応し、受給者の生活をより支えるために行われました。

障害基礎年金の金額

2024年度の障害基礎年金の金額は、1級と2級の両方で増額されました。

具体的には、障害基礎年金の2級の月額は68,000円となり、2023年度の66,250円から1,750円の増額が行われました。
また、1級の金額は85,000円となり、前年の82,813円から2,188円の増額がありました​

これにより、受給者が生活費の増加に対応できるようになっています。

障害年金生活者支援給付金の増額

障害年金生活者支援給付金も2024年度には増額されました。
具体的な金額としては、1級の給付金は月額6,638円となり、前年の6,425円から213円の増額が行われました。
2級の給付金は月額5,310円となり、前年の5,140円から170円の増額がありました​ ​。
この増額は、物価上昇に伴う生活費の増加を補うためのものであり、受給者の生活をより安定させることを目的としています。

障害年金受給額が変わる主な要因

物価変動

障害年金の金額は物価変動に応じて毎年調整されます。
物価が上昇すると、それに伴い生活費も増加するため、年金額を引き上げる必要があります。
この調整は、受給者が実際の生活費に対して適切なサポートを受けられるようにするためのものです。

例えば、2024年度には障害基礎年金の2級の金額が月額68,000円に、1級の金額が月額85,000円に引き上げられました。
これは、前年の物価上昇を反映したもので、受給者が生活費の増加に対応できるようにするための措置です。

法律改正

もう一つの大きな要因は法律改正です。
政府は定期的に年金制度を見直し、必要に応じて改正を行います。
これには、社会全体の経済状況や高齢化の進展、財政の健全性などが影響します。法律改正によって年金額が増減することがあり、新しい制度や基準が導入されることもあります。

2025年に向けて、政府は約40年ぶりに障害年金制度の大幅な改正を検討しています。
この改正は主に新規受給者を対象としており、従来の制度では不十分とされていた点を改善することを目的としています。
もし実現すれば、受給者がより適切なサポートを受けられるようになると期待されています​。

2025年はさらに変化が起こる可能性が高い

2025年には、障害年金制度に関する大規模な改正が予定されています。この改正は、約40年ぶりとなる障害年金制度の見直しであり、多くの受給者にとって重要な影響を与えるものとなります。
政府は、この改正により現行制度の不備を是正し、より公平で持続可能な制度を構築することを目指しています。

主な改正点

現時点で発表されている2025年の障害年金制度改正の主なポイントは以下の通りです。

新規受給者への対応

改正後は、新規に受給資格を取得する人々に対して、より柔軟で公平な支援が提供される予定です。
具体的な変更内容はまだ明確にはなっていませんが、従来の制度では不十分とされていた点が改善される見込みです​ 。

受給額の見直し

物価上昇や生活費の増加に対応するため、障害年金の受給額も再検討される予定です。
これにより、受給者が実際の生活費に見合った支援を受けられるようになります。

支給手続きの簡素化

障害年金の申請手続きや支給に関するプロセスが簡素化され、より迅速かつ効率的に支援が提供されるようになることが期待されています。

改正の背景と目的

現在の障害年金制度は、一部の受給者にとって不十分な支援しか提供できていないとの批判があります。
例えば、初診日のタイミングや加入していた年金制度によって受給できる年金額に差が生じることが問題視されています​ ​。
このため、政府は制度全体を見直し、より公平で効果的な支援を提供するための改正を検討しています。

この記事を書いた人
Picture of 丸橋 俊博
丸橋 俊博

世田谷区でNO.1の実績!豊富な経験で障害年金の申請をサポートをしている社労士です。

よく読まれているコラム
【2024年】最新版!障害年金はいくらもらえるのか?
【2024年】最新版!障害年金はいくらもらえるのか?
ベーチェット病で障害年金を受給する条件やポイントを社労士が解説
障害年金と雇用保険って 一緒に受給できるの?
障害年金と雇用保険って一緒に受給できるの? 社労士が解説