障害年金の基礎知識

障害年金の申請代行サービスの費用っていくら? 依頼するメリットも一緒に解説

障害年金の申請代行サービスの費用っていくら? 依頼するメリットも一緒に解説

障害年金の申請は自分で行うにはいくつものクリアしないといけない条件があり、時間がかかったり、最悪は申請が通らない(不支給)になってしまう事案が多く報告されています。
そこで障害年金を専門とした社労士などに申請を代行することが一般的になっています。

主に「固定料金制」「成功報酬型」「時間請求型」などがありサービス提供元によって条件が変わります。

今回は社労士に障害年金申請を代行した場合のメリットや、どれくらいの費用がかかるのかを解説します。

こちらの記事でわかること

障害年金代行サービスとは?

障害年金の申請は、その複雑さと厳格な要件から、多くの人にとって大きな挑戦となります。
そこで少しでも成功の可能性を高めるために、多くの人が障害年金代行サービスを利用しています。

障害年金代行サービスは、障害年金申請のための専門的なサポートを提供するサービスです。これには、書類の準備、申請プロセスのナビゲーション、医療機関との連携、審査プロセスのサポートなどが含まれます。このサービスの主な目的は、申請者が障害年金を受け取るための資格を確実に満たしていることを確認し、申請プロセスをスムーズに進めることです。

提供されるサービスの種類

書類の準備支援

代行サービスは、障害年金申請に必要なすべての書類の準備を支援します。
これには、適切なフォームの記入、必要な証明書や医療記録の収集、そして書類の整理と提出が含まれます。

医療機関との連携

専門家は医療機関と協力して、必要な医療記録や診断書を取得します。
本人に代わり、障害の程度を正確に文書化し、申請の成功に不可欠な医師の意見を反映するのに役立ちます。

審査中もサポート

代行サービスは、申請から審査までの過程を通じて、申請者をサポートします。これには、質問や照会への対応、進行状況の追跡などが含まれます。

フォローアップと追加支援

申請後も、フォローアップや追加のサポートが必要な場合があります。
これには、不承認の場合の再申請や異議申し立てのプロセスのサポートが含まれます。

障害年金代行サービスの利用は、申請プロセスをスムーズに進めるだけでなく、障害年金を受け取る可能性を高める重要な手段です。

障害年金代行サービスのメリット

専門知識と経験の活用

障害年金代行サービスの最大のメリットの一つは、専門知識と経験の活用です。
障害年金の申請は、特定の法律や規則に深く依存しており、これらを熟知している専門家によるサポートは非常に価値があります。
これらの専門家は、複雑な申請を円滑にし、申請の成功率を高めます。
さらに、申請書類の細かい部分のチェックをしてもらえるので、記入ミスなどを最小限に抑えることができるので成功確率が上がります。

時間と労力の節約

障害年金代行サービスのもう一つの大きなメリットは、時間と労力の節約です。
障害年金の申請は時間がかかり、多くの細かい作業が伴います。
代行サービスを利用することで、申請者は書類の準備、提出、申請後の状況確認など時間と労力を大幅に削減することができます。
このように時間を節約することで、申請者は日常生活や他の重要な活動により多くの時間を割くことができ、全体的なストレスと負担を軽減することが可能となります。

成功率の向上

障害年金代行サービスを利用することのもう一つの大きなメリットは、申請の成功率の向上です。
障害年金の申請プロセスは複雑であり、多くの場合、専門知識を必要となりますが、障害年金専門の社労士ですと、多くの知見がありケースによって成功するポイントを押さえているので成功率が格段に上がります。

障害年金代行サービスはいくらかかるのか?費用感について

障害年金代行サービスを利用することによる主要なメリットの一つは、専門家の知識と経験を活用することで申請書類の正確性を高め、効果的な申請戦略を立案することができるため、障害年金の申請成功率が大幅に向上することです。

固定料金制

障害年金の申請代行を固定料金制で依頼する場合、一般的な相場としては、数万円から数十万円の範囲内で設定されることが多いです。
たとえば、簡単なケースでは5万円から10万円程度であることがありますが、より複雑な申請や追加のサポートが必要な場合は、その料金が10万円を超えることもあります。

この固定料金は、申請プロセスの全段階、すなわち書類の準備、提出、そして必要に応じたフォローアップに関わる作業をカバーします。

成功(成果)報酬型

成功報酬型で依頼した場合、料金は通常、申請が成功し年金が支給された際にのみ発生し、その金額は一般に支給される年金の初回支給額の一定割合で計算されます。

相場としては、この割合は初回支給金の数ヶ月分に相当することが多く、例えば20%から30%の範囲で設定されることが一般的です。
たとえば、初回支給額が100万円であれば、代行料金は20万円から30万円程度になる可能性があります。

成功報酬型の場合、申請が不承認となった際に料金が発生しないため、申請者にとってリスクが低いという特徴があります。

時間料金型

時間単位での請求で依頼する場合、料金は提供されるサービスの時間に応じて計算されます。
この料金体系では、一般的には代行業者が時間当たりの料金を設定しており、相場としては、1時間あたり数千円から1万円以上になることが一般的です。

例えば、ある代行業者が1時間あたり5,000円の料金を設定している場合、申請プロセスに合計で20時間かかったとすると、その総額は100,000円となります。
しかし、この料金は業者の専門性や経験、地域の市場状況、申請の複雑さなどによって異なります。一部の専門家は最初の相談を無料で提供していることもあり、この機会を利用して料金体系について詳しく聞くと良いでしょう。

時間単位での請求は、申請プロセスが比較的単純で、必要なサポートの時間が限られている場合や、特定の段階でのみサポートが必要な場合に適しています。
しかし、総費用を予測することが困難なため、事前に大まかな時間見積もりを業者から取得しておくことが重要です。

障害年金代行サービスはいくらかかるのか?費用感について

障害年金代行サービスを利用することによる主要なメリットの一つは、専門家の知識と経験を活用することで申請書類の正確性を高め、効果的な申請戦略を立案することができるため、障害年金の申請成功率が大幅に向上することです。

固定料金制

障害年金の申請代行を固定料金制で依頼する場合、一般的な相場としては、数万円から数十万円の範囲内で設定されることが多いです。
たとえば、簡単なケースでは5万円から10万円程度であることがありますが、より複雑な申請や追加のサポートが必要な場合は、その料金が10万円を超えることもあります。

この固定料金は、申請プロセスの全段階、すなわち書類の準備、提出、そして必要に応じたフォローアップに関わる作業をカバーします。

成功(成果)報酬型

成功報酬型で依頼した場合、料金は通常、申請が成功し年金が支給された際にのみ発生し、その金額は一般に支給される年金の初回支給額の一定割合で計算されます。

相場としては、この割合は初回支給金の数ヶ月分に相当することが多く、例えば20%から30%の範囲で設定されることが一般的です。
たとえば、初回支給額が100万円であれば、代行料金は20万円から30万円程度になる可能性があります。

成功報酬型の場合、申請が不承認となった際に料金が発生しないため、申請者にとってリスクが低いという特徴があります。

時間料金型

時間単位での請求で依頼する場合、料金は提供されるサービスの時間に応じて計算されます。
この料金体系では、一般的には代行業者が時間当たりの料金を設定しており、相場としては、1時間あたり数千円から1万円以上になることが一般的です。

例えば、ある代行業者が1時間あたり5,000円の料金を設定している場合、申請プロセスに合計で20時間かかったとすると、その総額は100,000円となります。
しかし、この料金は業者の専門性や経験、地域の市場状況、申請の複雑さなどによって異なります。一部の専門家は最初の相談を無料で提供していることもあり、この機会を利用して料金体系について詳しく聞くと良いでしょう。

時間単位での請求は、申請プロセスが比較的単純で、必要なサポートの時間が限られている場合や、特定の段階でのみサポートが必要な場合に適しています。
しかし、総費用を予測することが困難なため、事前に大まかな時間見積もりを業者から取得しておくことが重要です。

せたがや障害年金支援センターの料金について

当社ではご依頼者様のご要望にお応えできる2つのプランをご用意しております。

セルフコース
セルフコース

完全報酬制です

・診断書、受診状況証明書はご用意ください。(医療機関への同行はしません)
・病歴申立書の素案は作成していおいてください。
・「受給謝礼金」は受給が決定し、所定の口座に支給された場合です。

通常の請求着手金0円+受給謝礼金(①,②,③のいずれか、高い金額)
①年金の2ヶ月分(加算分を含む)相当額(税別)
②遡及時は、遡及額の10%(税別)
③10万円(税別)
※障害年金をもらうための条件の1つである「保険納付要件を満たしているか」の確認は無料で行います。
(再)審査請求
(不服がある時)
着手金0円+受給謝礼金 (①,②のいずれか、高い金額)
①年金の3ヶ月分(加算分を含む)相当額(税別)
②遡及時は、遡及額の20%(税別)
等級を上げたい時着手金0円+受給謝礼金(①,②のいずれか、高い金額)
①年金の2ヶ月分(加算分を含む)相当額(税別)
②10万円(税別)
定期更新時のサポート着手金0円+受給謝礼金(①,②のいずれか、高い金額)
①年金の1ヶ月分(加算分を含む)相当額(税別)
②10万円(税別)
フルサポートコース
障害年金申請初めての方

文書作成や事務手数料を含みます。

・医療機関に同行し診断書の作成依頼回収まで全て当方で行います。

通常の請求着手金3万円+受給謝礼金(①,②,③のいずれか、高い金額)
①年金の2ヶ月分(加算分を含む)相当額(税別)
②遡及時は、遡及額の10%(税別)
③10万円(税別)
※障害年金をもらうための条件の1つである「保険納付要件を満たしているか」の確認は無料で行います。
(再)審査請求
(不服がある時)
着手金5万円+受給謝礼金 (①,②のいずれか、高い金額)
①年金の3ヶ月分(加算分を含む)相当額(税別)
②遡及時は、①に加え、遡及額の20%(税別)
等級を上げたい時着手金3万円+受給謝礼金(①,②のいずれか、高い金額)
①年金の2ヶ月分(加算分を含む)相当額(税別)
②10万円(税別)
定期更新時のサポート着手金1万円+受給謝礼金(①,②のいずれか、高い金額)
①年金の1ヶ月分(加算分を含む)相当額(税別)
②5万円(税別)
この記事を書いた人
Picture of 丸橋 俊博
丸橋 俊博

世田谷区でNO.1の実績!豊富な経験で障害年金の申請をサポートをしている社労士です。

よく読まれているコラム
障害年金に詳しくなれるコラム
短時間労働者に対する適用拡大に関する事務手続きなど
高次脳機能障害の認定基準を公開
【社労士が教えるここだけの話】高次脳機能障害の認定基準を公開
高次脳機能障害でも 障害年金は受給できるのか?
高次脳機能障害でも障害年金は受給できるのか? 社労士が解説