障害年金の基礎知識

【社労士が教えるここだけの話】高次脳機能障害の認定基準を公開

高次脳機能障害の認定基準を公開
こちらの記事でわかること

高次脳機能障害とは?

高次脳機能障害は器質性精神障害に分類されます。
詳しく見ていきましょう。

概要

病状性を含む器質性精神障害(高次脳機能障害を含む。)とは、先天異常、頭部外、傷、変性疾患、新生物、中枢神経等の器質障害を原因として生じる精神障害に膠原病や内分泌疾患を含む全身疾患による中枢神経障害等を原因として生じる症状性の精神障害を含むもになります。

また、症状性を含む器質性精神障害とその他認定の対象となる精神疾患が併存しときは、併合(加重)認定の取扱いは行わず、諸症状を総合的に判断して認定されます。

各等級等に相当すると認められるもの

障害の程度障害の状態
1級

高度の認知障害、高度の人格変化、その他の高度の精神神経症が著明

なため、常時の援助が必要なもの

2級

認知障害、人格変化、その他の精神神経症が著明なため、日常生活が著

しい制限を受けるもの

3級

1 認知障害、人格変化は著しくないが、その他の精神神経症があり

、労働が制限を受けるもの
2 認知障害のため、労働が著しい制限を受けるもの

障害手当金認知障害のため、労働が制限を受けるもの

脳の器質障害について

脳の器質障害について、精神障害と神経障害を区分して考えることは、その多岐にわたる臨床症状から不能であり、原則としてそれらの諸症状を総合して全体像から総合的に判断して認定されます。

精神作用物質使用による精神障害

精神作用物質使用による精神障害とは、アルコール、薬物等の精神作用物質の使用により生じる精神障害について認定するものであって、精神病性障害を示さない急性中毒及び明らかな身体依存の見られないものは、認定の対象となりません。
精神作用物質による精神障害は、その原因に留意し、発症時からの療養及び症状の経過を十分に考慮します。

高次脳機能障害とは、

高次脳機能障害とは、脳損傷に起因する認知障害全般を指し、日常生活又は社会生活に制約があるものが認定の対象となります。

その障害の主な症状としては、失語、失行、失認のほか記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害などがあります。

なお、障害の状態は、代償機能やリハビリテーションにより好転も見られることから療養及び症状の経過を十分に考慮されます。
また、失語の障害については、本章「第6節 音声又は言語機能の障害」の認定要領により認定することが決められています。

日常生活能力等の判定

日常生活能力等の判定に当たっては、身体的機能及び精神的機能を考慮の上、社会的な適応性の程度によって判断するよう努めます。
また、現に仕事に従事している者に
ついては、労働に従事していることをもって、直ちに日常生活能力が向上したものと捉えず、その療養状況を考慮するとともに、仕事の種類、内容、就労状況、仕事場で受けている援助の内容、他の従業員との意思疎通の状況等を十分確認したうえで日常生活能力を判断します。

高次脳機能障害で障害年金が受給できた事例はこちら

40代 女性
40代
女性
【再検査したら障害年金を受給できた】脳腫瘍の手術には成功したが、その後の高次脳機能障害と判明!
40代 男性
40代
男性
初診日の証明が出来ないができなくても障害年金が受給できた事例
30代 男性
40代
男性
脳腫瘍から高次脳機能障害へ
20代
男性
心臓の手術で脳が酸素不足に
この記事を書いた人
丸橋 俊博
丸橋 俊博

世田谷区でNO.1の実績!豊富な経験で障害年金の申請をサポートをしている社労士です。

せたがや障害年金支援センターへご相談はこちら
よく読まれているコラム
障害年金に詳しくなれるコラム
短時間労働者に対する適用拡大に関する事務手続きなど
障害年金不服申し立て完全マニュアル
障害年金専門の社労士が教える『障害年金不服申し立て完全マニュアル』
障害年金に詳しくなれるコラム
国民年金保険料の納め忘れがある方へ 平成27年10月に後納制度が変わりました!