障害年金の基礎知識

糖尿病で障害年金を受給する条件とは? ポイントを社労士が解説

糖尿病は、私たちの生活の中で増加している生活習慣病の一つです。
血糖値の管理がうまくいかないことから生じるこの病気は、重篤な合併症を引き起こすことが知られています。
また、糖尿病の進行によっては仕事や日常の生活に大きな影響を与えることがあるため、糖尿病患者が障害として認知されることで受給できる「障害年金」についての関心も高まっています。
しかし、糖尿病だけで障害年金が受け取れるわけではなく、受給の条件や手続きなどが定められています。

本記事では、糖尿病を持つ方々が障害年金を受給するための基本的な条件や、申請手続き、さらには申請をスムーズに進めるためのポイントについて解説していきます。糖尿病患者自身やその家族、関心を持つ方々の参考になれば幸いです。

こちらの記事でわかること

糖尿病とは?どんな病気か解説

糖尿病は、血糖(血液中のグルコース)の調節が正常に機能しない状態を指します。
これは、インスリンというホルモンの不足や機能低下に起因することが多いです。
インスリンとは、食事から摂取した糖質をエネルギーとして体の細胞に取り込む役割を持っています。
このインスリンの働きがうまく機能しないと、血糖値が上昇し、さまざまな健康問題を引き起こすことがあります。

また、糖尿病には主に次のタイプがあります。

1型糖尿病

1型糖尿病は、以前は「若年性糖尿病」とも呼ばれていた疾患で、主に子供や若年者に発症することが多い糖尿病の形態です。
以下に、1型糖尿病の主な特徴と原因、治療法などについて詳しく解説します。

主な特徴

体がインスリンをほとんどまたは全く生産しなり極度の喉の渇き、多尿、急激な体重減少などわかりやすい症状が現れます。

原因

1型糖尿病は、自己免疫反応が関与していると考えられています。
これは、体の免疫システムが誤って自身のインスリンを生産するβ細胞を攻撃・破壊してしまうことで発症します。
その他、遺伝的要因やウィルス感染などが関与する可能性も研究されています。

治療法

インスリン治療が必須です。外部からのインスリンを日常的に補給することで血糖値をコントロールします。
インスリンは、インスリン注射やインスリンポンプを使用して体内に供給されます。
血糖値の定期的な自己モニタリングが必要です。

日常生活での注意点

適切な食事管理、適度な運動、定期的な医療チェックが重要です。
また、低血糖症状(手の震え、汗、めまいなど)に対する対応策を理解し、対応できるように心掛けないといけません。

2型糖尿病

2型糖尿病は、成人に多く見られる糖尿病の形態で、世界中で増加傾向にある生活習慣病の一つです。
以下に、2型糖尿病の主な特徴、原因、治療法などについて詳しく解説します。

主な特徴

体の細胞がインスリンの作用に正常に反応しなくなる「インスリン抵抗性」と、インスリンの分泌が低下することが主な特徴です。
しばしば無症状で進行し、疾患が進行して初めて症状が現れることもあります。

原因

生活習慣が大きく関与しており、肥満、運動不足、食生活の乱れなどがリスク要因とされる。
遺伝的要因や加齢、特定の薬剤や疾患が影響することも考えられる。

症状

初期は無症状であることが多く、血糖値が上昇すると、喉の渇き、多尿、疲れやすさ、視力の低下などの症状が現れることがあります。

治療法

生活習慣の改善が第一とされ、特に食事と運動療法が中心です。
血糖値が目標に達しない場合は、経口抗糖尿病薬やインスリン治療が導入されることもあります。

予防と日常生活での注意点

健康的な食事、適切な体重の維持、定期的な運動が予防に効果的とされています。
またアルコールやタバコの摂取は控えめにすることなど生活習慣の改善が必要です。

妊娠糖尿病

妊娠中に血糖値の調節異常が見られる状態。
出産後に改善されることが多いですが、2型糖尿病のリスクが高まることも知られています。

糖尿病の合併症としては、網膜症や腎症、神経障害、心血管疾患などが挙げられ、これらの病状が進行すると日常生活に大きな制限が生じることがあります。
早期発見と適切な治療、生活習慣の改善が重要であり、そのための啓発や教育活動も積極的に行われています。

糖尿病になると生活が困窮してしまう可能性がある

糖尿病は個人の健康に影響を及ぼすだけでなく、その普及率の増加と合併症の影響により、社会全体にも多くの影響をもたらしています。
以下に、糖尿病が社会に及ぼす主な影響について詳しく解説します。

医療費の増加

糖尿病の治療とその合併症は、慢性的な疾患であるため治療には高額の医療費がかかります。

仕事ができなくなる

糖尿病やその合併症による体調不良や病院通いのため、仕事を休んだりしないといけないケースも出てきます。
特に、重度の合併症が生じた場合、仕事を続けることが難しくなるケースもあり、これが失業や早期退職の原因となることもあります。

 糖尿病で障害年金を受給する条件とは?

糖尿病は、生活習慣病の中でも特に広く知られる疾患の一つです。
しかし、糖尿病の進行や合併症によって、仕事や生活に大きな制約を受けることがあります。
このような状態となった場合、障害年金を受給する資格が生まれることもあります。
以下では、糖尿病患者が障害年金を受給するための主な条件について説明します。

重度の合併症

糖尿病自体よりも、その合併症の重度が障害年金の受給資格を判断する重要な要因となります。

視力喪失、腎機能障害、神経障害など、糖尿病に関連する重度の合併症がある場合には、障害認定の対象となる可能性があります。

労働能力の低下

糖尿病やその合併症により、日常の労働や職業活動が困難となった場合、障害年金の対象となる可能性が高まります。
労働能力の低下は、医師の診断や専門家の評価をもとに判断されます。

継続的な治療が必要な状態

糖尿病の状態が安定していない、または定期的に専門的な治療や医療的介入が必要となる場合、障害としての認定が考慮されることがあります。

障害の持続期間

一時的な状態ではなく、一定期間以上、障害が持続していることが多くの制度で要求されることが一般的です。

必要な書類と証明

障害年金を受給するためには、医師からの診断書や評価書が必要となります。
その他、所定の申請書や関連する証明書類を揃える必要がある場合もあります。

糖尿病やその合併症により生活に困難を感じている場合は、社労士などのや専門家に相談し、サポートを受けることをお勧めします。

糖尿病でも障害年金申請を通すためのポイント

障害年金の申請に際しては、多くの書類や証明が必要とされる中で、その内容の正確性や充実度が申請の成否に大きく影響します。
以下に、障害年金の申請をスムーズに通すための重要なポイントについて詳しく解説します。

正確な医療診断の重要性

申請の際、最も重要とされるのは医師の診断書です。
この診断書は、障害の存在とその程度を明確に示す証明としての役割を果たします。
診断書は、専門的な知識を持つ医師によって正確かつ詳細に記載されることが求められます。
障害の具体的な状態や合併症、それに伴う制約など、詳しい情報が診断書に盛り込まれることで、申請の審査が有利となる可能性が高まります。

生活能力の低下を具体的に示す証拠の提供

障害による生活能力の低下を明確に示す証拠は、障害年金の申請審査において非常に重要です。
日常生活の困難さを示すための具体的な例や写真、日常のサポートが必要な場面などの説明、必要な介助具やリハビリの履歴など、生活能力の低下を実証するための証拠を準備しておきましょう。

サポートを求める組織や専門家の紹介

障害年金の申請手続きは煩雑で、専門的な知識が求められる場面もあります。
地域の障害者支援団体や社会福祉協議会、障害者相談所など、障害者のサポートを行う組織との連携は非常に有益です。

また、障害年金専門の社労士など申請サポートを行う専門家もお勧めです。

この記事を書いた人
Picture of 丸橋 俊博
丸橋 俊博

世田谷区でNO.1の実績!豊富な経験で障害年金の申請をサポートをしている社労士です。

よく読まれているコラム
障害年金っていくら貰えるの? 受給額の決まり方を解説
障害年金と雇用保険って 一緒に受給できるの?
障害年金と雇用保険って一緒に受給できるの? 社労士が解説
障害年金に詳しくなれるコラム
障害厚生年金の初診日要件の改正~2025年に向け~