【障害年金の申請を失敗した事例】自分で障害年金の更新をしたら2級から3級へ

当社で解決した事例紹介
ご相談者様
50代 男性
年齢
50代
性別
男性
都道府県
世田谷区
傷病名
拡張型心筋症

相談内容

拡張型心筋症と診断されからしばらくの間は2級を受給していた。
しかし更新の際、3級へ変更。
変更された理由などに納得がいかず、収入面でも不安を感じたため、せたがや障害年金支援センターに相談しました。

サポート内容

今回の依頼者はペースメーカーはCRT-D装着しておられたので初回の請求は2級に該当されていました。

しかし、2年後の更新は「簡単なものだ」と楽観して自分で診断書を出されたところ3級に落ちたことでご相談に来られました。

心疾患での障害年金受給は、実は難しい点がいくつかあります。

まずは、心疾患を始め内臓疾患については下記の規定があります。

・心疾患による障害
・高血圧症による障害
・腎疾患
・肝疾患
・がん(悪性新生物)
・血液・造血器
・代謝疾患
・その他

いずれも共通しているのは

『異常検査所見』『一般状態区分』からなっており、特に『異常検査所見』については種々の臨床検査からなっており、1級 2級 3級に該当する数値が示されているので大変複雑です。

内臓疾患の場合、心臓ペースメーカーに限らず肝移植や腎臓透析など更新で支給停止や級の下落があるので注意が必要です。

特に心疾患の場合、臨床検査項目が多岐にわたっており大変複雑になっています。

そのため、依頼者に毎月の検査結果を提出してもらい時系列的に分析、一定のふり幅はあるが悪化傾向か改善傾向かを把握することに努めました。

依頼者は60歳近いこともあり、改善する数値は見い出せませんでした。

このように更新の診断書が出た場合、異常検査項目をチェックし、場合によっては医師に症状を確認しつつ再検査をすることで、症状が良くなっていないことが明確になりますので障害年金の階級を下げられることなく受給が可能となります。

決定した年金額
厚生 2級 250万円
他の事例
10代
男性
原発で働いていた方で障害者年金を受給できた成功例
40代 女性
40代
女性
発達障害が疑われた際の障害年金事例
50代 男性
50代
男性
会社と家庭内のストレスで不眠と抑うつ状態となり障害年金を受給できた
50代 男性
50代
男性
【糖尿病】腎不全で透析中 障害年金受給までの流れ