障害年金受給の事例紹介

【導入事例】出産の影響で股関節症に加え両変形性膝関節症に。障害年金を申請は可能か?

ご相談者様
年齢
50代
性別
女性
都道府県
世田谷
傷病名
両変形性膝関節症
決定した年金額
障害厚生年金 3級 120万円
経緯のご紹介

出産時に股関節症になったというお話を聞かれたことはありますか?
今回は、股関節症の本質に迫りなぜ出産時にこの症状が現れる可能性があるのかについて説明するとともに、障害年金を申請できるのかなどを中心にご紹介していきます。

股関節症とは何か?

股関節症(こかんせつしょう)は、股関節(大腿骨と骨盤の接合部位)における疾患や障害の総称です。正式な医学用語では、股関節症は「股関節疾患」や「股関節障害」とも呼ばれます。
股関節は体の動きに重要な役割を果たす関節であり、股関節症はその関節部分に痛み、不快感、機能障害をもたらす状態を指します。

主な特徴や症状

それでは具体的にどのような症状があるのかをご紹介します。

痛み

股関節症の最も一般的な症状は、股関節周辺や大腿部に痛みが生じることです。この痛みはしばしば運動や体重をかけることによって悪化します。

運動制限

股関節症の進行に伴い、股関節の可動域が制限され、日常の活動に支障をきたすことがあります。歩行や階段の上り下り、座ったり立ったりすることが難しくなることがあります。

炎症

股関節症は炎症を伴うことがあり、関節部分が赤く腫れたり、熱を帯びたりすることがあります。

軟骨の損傷

股関節症は、股関節の軟骨が摩耗や損傷を受けることで引き起こされることがあります。軟骨は骨同士が摩擦せずに滑るためのクッションのような役割を果たしており、その損傷は痛みや不快感を引き起こします。

筋肉の弱化

長期間にわたる疼痛や制限された運動により、関連する筋肉が弱化することがあります。

股関節症の原因は多岐にわたり、年齢、遺伝、外傷、過度の運動、肥満、または他の関節疾患の影響などが関与することがあります。股関節症は進行性の疾患であり、早期の診断と治療が重要です。
治療方法には物理療法、薬物療法、痛みの管理、運動療法、外科的手術などが含まれます。
患者の症状の重症度に応じて、適切なアプローチを選択する医師との協力が不可欠です。

出産と股関節症との関係

なぜ出産時に股関節症になることがあるのか?

出産時に股関節症が発症する理由は、主に以下の要因に関連しています。

ホルモンの変化

妊娠期間中、女性の体はホルモンの変化に影響を受けます。
特にリラキシンと呼ばれるホルモンは、骨盤周辺の靭帯や軟骨を緩め、出産時に赤ちゃんの通過を助ける役割を果たします。
しかし、これにより股関節の安定性が低下し、股関節症のリスクが高まります。

体重増加

妊娠中、胎児の成長に伴い体重が増加します。
この追加の体重が、股関節にかかる負荷を増加させ、股関節への圧力を高めます。
特に、妊娠中の股関節にすでに問題がある場合、体重増加が症状を悪化させることがあります。

姿勢の変化

妊娠中、子宮の拡大に伴い体重バランスが変化し、姿勢が変わります。
これにより、股関節に追加のストレスがかかり、股関節痛の原因となることがあります。

運動不足

妊娠期間中、多くの女性が通常の運動パターンに制限をかけるか、運動を減少させることがあります。
これにより筋力が低下し、股関節のサポートが不足する可能性があります。

遺伝的要因

一部の人々は遺伝的に股関節の形状や構造が変異しているため、妊娠時により脆弱になる可能性があります。

これらの要因の組み合わせにより、妊娠中に股関節症が発症するリスクが高まります。
しかし、すべての妊娠中の女性が股関節症になるわけではなく、個人差があります。
また、妊娠後に症状が緩和されることもあるため、一時的なものである場合もあります。

股関節症の症状が現れた場合、担当医と相談し、適切な治療法やリハビリテーションを受けることが大切です。
また、妊娠中に適切な運動や体重管理を行うことも、股関節症のリスクを軽減するのに役立つことがあります。

出産を期に股関節症に加え、両変形性膝関節症なり障害年金を受給したHさん事例

それでは今回の相談者のHさんが、どのように股関節症を発症し障害年金を受け取るようになったのか体験談をご紹介します。

出産前の体調と予期せぬ出来事

もともと、私自身、出生児に股関節に軽度の先天的なトラブルを持っていました。
そのため妊娠期間中、胎児の成長に伴い、体重が増加し、姿勢が変わることで様々な影響が出ることは予想していました。
時に、急激な痛みと不快感が私の股関節を襲いました。歩行が難しくなり、座ったり立ったりすることですら辛い瞬間もありました。
そんな股関節に違和感を抱えたまま、出産の瞬間が訪れました。
しかし、その時は股関節症がどれほど私自身に影響を及ぼしていたのかは自覚できませんでした。

出産後に現れた股関節症の症状とは

私の股関節症の症状が最初に現れたのは、出産後数日経った頃でした。出産自体は比較的順調に進み、赤ちゃんも健康でした。
しかし、退院後、少しずつ不快な感覚が現れ始めました。

最初の数日間は、自分の体に大きな変化があったことから、痛みや不快感をあまり気にしなかったかもしれません。
しかし、その後、次第に問題が深刻化していくのを感じました。
具体的な経緯は以下の通りです。

初めの違和感

出産後、骨盤周りに軽い違和感を感じました。
特に立ち上がるときや歩くときに、軽い痛みを感じましたが、それほど気にしなかったのです。

痛みが悪化

しかし、数日経つうちに痛みが悪化しました。
特に夜間になると、寝返りを打つたびに強い痛みが走り、寝不足に苦しむことが増えました。

動きに制限

歩くことや階段を上り下りすることが段々難しくなり、シンプルな日常動作ですら痛みと不快感に阻まれるようになりました。

医師への相談

症状がひどくなったため、医師に相談することに決めました。
医師は股関節症の可能性を指摘し、詳しい検査と治療を勧めてくれました。

痛みや不快感の具体的な感じ方

股関節症の初期症状として、私は次のような痛みや不快感を経験しました。

鈍い痛み

骨盤周りや股関節に、鈍い痛みや圧迫感がありました。
これは特に長時間座っていたり、立ち上がったりするときに現れました。

シャープな痛み

時折、股関節の周りに鋭い痛みが走ることがありました。
これは急激な動作をしたときや夜間に特に顕著でした。

不快感

歩行時や寝返りを打つときに、不快感や違和感があり、自然な動作が制限されました。

その後、数年間日常生活を送っていましたが股関節に加え、膝に痛みや違和感を覚えるようになりました。そこで改めて検査した結果、『変形性膝関節症』両と診断されました。

両変形性膝関節症とは?

まず、変形性膝関節症というものがあります。
これは、膝関節の病気の一つで、通常は単に膝関節症とも呼ばれます。この疾患は、膝関節の軟骨組織が徐々に磨り減っていき、炎症や痛みを引き起こす慢性的な病態です。
特に年齢と共に進行することが多いですが、怪我や過度のストレス、遺伝的な要因などが関与することもあります。

そして、両変形性膝関節症は、両方の膝関節に同時に存在する状態を指します。
つまり、両方の膝において軟骨の磨り減りや痛みが同時に発生している状態です。
この病態は、個人によって症状の程度や進行度が異なることがありますが、一般的な症状には膝の痛み、腫れ、こわばり、膝の可動域の制限が含まれます。重症の場合、日常生活に支障をきたすことがあります。

元々持っていた先天的な股関節に加え、妊娠や出産をしたことで、膝に負担がかかることになり、両変形性膝関節症となったと考えられます。

出産で股関節症になった場合、障害年金を申請できるのか?

障害年金について

障害年金は、健康状態や障害により労働能力が制約された人々に支援を提供するための制度です。
この制度にはさまざまな種類があり、要件も異なります。
今回は、出産時に発症した股関節症が障害年金の要件を満たすかどうかについて詳しく説明します。

障害年金の種類

傷病年金

傷病年金は、健康上の問題により労働能力が制約された場合に支給されます。
これには、さまざまな身体的および精神的な障害が含まれます。要件は国や地域によって異なります。

特定疾患年金

特定疾患年金は、特定の疾患(がん、心臓病、脳卒中など)が診断された場合に支給されます。
要件は、診断された疾患によって異なります。

出産時障害年金

出産時障害年金は、出産に伴う身体的な障害が労働能力に影響を与える場合に支給されます。
このタイプの年金は、出産時に合併症や急性の身体的な問題が発生した場合に適用されます。

出産時に股関節症が要件を満たすかどうか

出産時の股関節症が出産時障害年金の要件を満たすかどうかについては一般的に以下のポイントが考慮されます。

診断

出産時の股関節痛や障害は、医師によって正確に診断される必要があります。
正確な診断が要件です。

労働能力への影響

出産時の股関節痛が労働能力に影響を与えていることが必要です。
つまり、日常生活や仕事において制約があることを示す証拠が必要です。

長期的または永続的な障害

出産時の股関節痛が一時的なものでなく、長期的または永続的なものであることが要求されます。

要件の適合

 国や地域の社会保障機関が設定する要件に合致していることが必要です。
これには申請プロセスや提供する必要のある書類も含まれます。

股関節症が出産時障害年金の要件を満たすかどうかを確認するために、年金事務所や専門の社労士に相談し、具体的な情報と進め方を確認しましょう。
また、申請は複雑であるため、医療記録や証拠をしっかりと整理する必要もあります。

障害年金は、労働能力が制約された人々にとって重要な支援手段であり、適切な情報とサポートを受けることで、必要な支援を受けるチャンスが高まります。

社労士から障害年金申請のアドバイス

今回の場合は、先天的にな股関節症で申請するか、両変形性膝関節症で申請すれば良いか判断が難しいところになります。

障害年金を申請する際、成功するためには適切な申請順序と必要書類の順などがありますのでまずは理解するところから始めましょう。

申請の流れステップ

障害年金を申請するためには、次のステップを追うことが大切です。

要件の確認

まず、障害年金の種類と要件を確認しましょう。
出産時の股関節症が要件を満たすかどうかを理解します。

医療診断

 診断書を取得し、股関節症が労働能力にどのように影響を与えているかを説明した医療診断を取得しましょう。

社会保障機関の連絡

地元の社会保障機関や年金事務所に連絡を取り、申請に関する情報と必要な手続きを尋ねます。

申請書の提出

要求される申請書やフォームを提出し、必要な情報を提供します。正確で完全な情報が重要です。

証拠の提出

診断書や医療記録、診察の結果など、股関節症が要件を満たすことを証明する証拠を提出します。

審査プロセス

申請が受理されたら、社会保障機関は審査プロセスを開始します。医療専門家や審査官が診断と証拠を検証します。

決定通知

審査が完了すると、決定通知が提供されます。結果が肯定的であれば、年金の支給が始まります。

必要な書類と証拠

障害年金の申請には、以下の書類と証拠が必要です。

医療診断

股関節症の診断書と医師の診断が必要です。
診断書は病状、症状、および労働能力に与える影響を包括的に説明する必要があります。

医療記録

過去の医療記録、手術の記録、処方箋、リハビリテーションプログラムなど、股関節症に関連するすべての医療情報を提供します。

診察結果

股関節痛の症状を詳細に記録した診察結果も有用です。

収入証明

収入が制限されている場合、収入証明書を提供することが役立ちます。

社労士などの障害年金専門家の協力

障害年金の申請プロセスは複雑であり、専門家の協力を受けることがおすすめです。

障害年金の専門の社労士

障害年金の専門の社労士は、プロセスを知り尽くしており、適切な証拠の提供方法や審査に関するアドバイスを提供してくれるのでスムーズに受給まで進めることができます。
また以前、不受給になった場合であっても再度申請をするためのサポートもしてくれます。
障害年金のサポート内容はこちら

地元の社会保障機関の連絡

申請に関する具体的な情報を入手するために、地元の社会保障機関と継続的に連絡を取ることが重要です。

障害年金の申請は、必要なサポートと適切な証拠の提供にかかっています。
慎重に進め、専門的なアドバイスを受けることで、受給への道がよりスムーズになるでしょう。

この記事を書いた人
Picture of 丸橋 俊博
丸橋 俊博

世田谷区でNO.1の実績!豊富な経験で障害年金の申請をサポートをしている社労士です。

他の事例
50代
女性
腎臓透析の記録がでてきたので申請
30代 男性
30代
男性
病名が多いが年金は受給できるのか
40代 女性
30代
女性
知的障害で再申請
20代 女性
20代
女性
【事例紹介】不幸な家庭環境で統合失調症を発症。受給金額は290万